柱の塗装完了!
先日、完成間近とご紹介しました柱の塗装仕上げが終わり、完成致しました!![]()
◊前回の関連記事はコチラ↓ 大型倉庫の柱、完成間近! | 協立工業株式会社 (kyoritsukogyo.jp)
気象レーダー架台、設置完了!
信州大学工学部のキャンパス屋上に、気象レーダーの架台を設置致しました。 屋外使用となるので、錆から守るために溶融亜鉛メッキで仕上げています。 クレーンで吊り上げて設置完了です! 気象レーダーを載せ、長野の気象観測を支えます。
大型倉庫の柱、完成間近!
大型倉庫の最上階の柱が完成間近となりました。 十字に組まれたブラケット部分には、現場で屋根が取り付けられていきます。
柱の足元から見上げると、このような光景となります。 この柱1本だけで高さは約6.5mあります。 足元には、先日ご紹介しましたジベルが打設されています。
小川村診療所改修工事
小川村診療所、現場の様子です。
屋根は合掌造りになっており、母屋(もや)と呼ばれる屋根の下地材を取り付けています。
母屋は、屋根の荷重を受けたり積雪に耐えうる強度を保つために重要な役割を担っています。
材料には大抵、リップ溝形鋼(C形鋼、Cチャンとも)が使われます。
今回も例によってリップ溝形鋼が使われており、シングル(1本)・ダブル(2本 背合わせ)を交互に配置しています。
過密なスケジュールでしたが、設計・加工が一体となって取り組み、無事建方を迎える事ができました。
メッキ仕上げ加工
銀色に輝いている部分は外部バルコニーの梁になります。
外部で使用する部分はこのようにメッキ仕上げをし、錆びにくくします。
柱梁接合部組立
![]()
ロングスパンの建物等にも用いられる柱をRC造、 上部に取り付けられた束柱には仕上げ時にコンクリートを 梁をS造とする構造の柱梁接合部 (コア)の組立 打設します。 の様子です。 束柱に取り付けられているのは、スタッドジベルと言って コンクリートの付着率を上げる為に取り付けます。
七二会支所改築建築主体工事(現場)
令和二年 11月上旬
先月、工場加工していた製品が運ばれ、現場建て方が始まりました。
何回か行かせて頂き、日に日に建物として出来上がっていく姿に
とても感動しましたし、鳶職人さんの仕事振りを痛感しました。
今年も残り約一ヶ月となりました。波乱な年となりましたが、来年も続くと思われます。
社員一丸となってこの未曾有の事態を乗り越えていきたいと思います。
七二会支所改築建築主体工事
令和二年 10月下旬
地元の物件になります。建て方が近く、工場も全力で稼働しています。
他にも同時に動いている物件もあり、工程表を注視しながら
他の物件の製品と間違えないよう工場加工しています!
長沼小学校 校舎外災害復旧建築工事
令和二年 九月上旬
市内の小学校の現場見学をさせて頂きました。
久々の現場見学でしたが、普段見れないような部材の取合など
現場でしか見れない部分が身近に見れてとても勉強になりました。
暑さも過ぎ過ごしやすい季節になりました。今年も早いもので残り三か月
やり残したことのないよう、日々過ごしていきたいものです。
某T復旧建築工事
令和二年 八月
オールメッキ加工ということで普段と違う加工で製作しております。(メッキ孔等)
かつ、鋼製エンドタブを使用ということで、エンドタブカットに気を使っていますがとても綺麗に仕上がっております。
暑さも続きますが、今年は新型コロナウィルスもあり、どちらの対策も万全にし、この夏を乗り切りたいと思います。